What’s New新着情報

授業・進路

中3理科Ⅱ 太陽の1日の動きを透明半球で調べました

 中学3年生の理科Ⅱの授業では、1学期に地学分野の天文について学習しています。今回は座学で学習した太陽の1日の動きを実験で確かめました。
 太陽の位置を記録するやり方を事前に再確認してから、実験当日は各グループで分担をして、1日がかりで太陽の動きを観察しました。各授業の合間に屋上へ行き、約1時間おきに太陽がどの方角、高度に見えているかを、透明半球とよばれる装置にペンで印をつけ、そのときの時刻も記録していきます。実験後の授業では実験結果の解析を行い、実験当日の日の出、日の入りの時刻と方角や、太陽が真南に来た時刻とそのときの高度を、実験結果から計算で求めました。
 生徒は今までに学習した数学の知識を駆使しつつ実験の解析を行っていました。透明半球に印をつけるだけという簡単な実験方法に対して解析は少し難しく、生徒は苦戦している様子でしたが、グループ内で協力し合いながら解析を進め、集中して取り組んでいました。

以下は、生徒の感想です。

「太陽が動いているということが実感できておもしろかったです。思ったより計算が難しかったし、他の人と計算が合わなくて何度もやったりして大変だったけど、友達と協力したり先生に聞いたりしてできたので嬉しかったです。太陽だけではなく月の動きや他の天体の動きも調べたいと思いました。」

「実験不十分で情報収集が難しかったし計算も合わなかったけど、他クラスの班との比較ができて、この計測をしなかっただけでこんなに誤差が出てしまうのだなと思いました。緯度と経度を求めなくても出るのだということに驚嘆しました。比較すると新しく見えてくるところが興味深かったです。」