social studies社会科
私たちの生活している社会の構造を見抜き、より良い社会の在りようを模索する力を育てる社会。日本や世界を観る多角的な視点を育みます。
学習方針
社会をとらえる基礎力を育てる(中1・2)
最初の1年は、小学校では学べない、世界の歴史と地理の学習から、全員一緒にスタートです。みなさんの疑問や想像力を大切に、多様な資料を活用した授業を展開します。さらに「まとめノート」や「オリジナル資料集」を活用して、家庭学習の習慣を身につけていきます。2年間を通じて興味を広げ、時間と空間という社会を認識する基本を学びます。
世界で生きる力を育てる(中3・高1)
新聞の活用などを通じて、現代社会を多角的にとらえ、世界や日本との関わりの中で自分の生き方を見出す市民としての資質を磨きます。総合学習で取り組んでいる多文化共生学習や国内FWとも連携し、世界と日本の現状と将来について、自ら問いを立てて、探究的に考える体験を教科活動にも活かします。
進路を切り拓く力を育てる(高2・3)
大学入試で利用する自分の選択科目を中心に、しっかりと時間をかけて、深い学びを実現します。裁判の傍聴、歴史博物館の見学、地域巡検など、各科目への関心を広げる取り組みや、史料問題の演習、論述問題や各種大学入試問題の演習などを通じての実践力を磨く取り組みなど、授業を多様に展開していきます。
学習の進度
社会をとらえる基礎力を育てる | ||
中1(4時間) | 世界の歴史と地理を総合的に学ぶ | 中学地理分野・歴史分野 |
---|---|---|
中2(4時間) | 日本の歴史と地理を総合的に学ぶ | 中学歴史分野・地理分野 |
世界で生きる力を育てる | ||
中3(4時間) | 多文化共生を軸に市民的資質を育成する | 中学公民分野 |
高1(4時間) | 日本社会の現状と将来を考え、市民的資質を磨く | 公共2単位 歴史総合1単位 地理総合1単位 (歴史総合、地理総合各1単位は中学で履修) |
進路を切り拓く力を育てる | ||
高2(選択) | 専門科目の基礎を学ぶ | 世界史探究 日本史探究 政治経済 地理探究 地理総合研究 |
高3(選択) | 応用力をつける | 世界史研究 日本史研究 地理研究 倫政研究 日本史特講 世界史特講 地理特講 政治経済特講 大学入学共通テスト各科目(土曜講座) |