What’s New新着情報

授業・進路

高2英語  全国高校生フォーラムに参加しました

 12月17日に、4年ぶりに対面で全国高校生フォーラムが開催され、国内外の103校の高校生が国立オリンピック記念青少年総合センターに集いました。本校から参加したのは「ハイレベルスピーキング」という高2選択科目履修者のうち4名の生徒です。本校はSGH(Super Global High School)ネットワーク校に認定されており、フォーラムに参加する資格を持っています。対面開催のフォーラムでは、地域社会の身近な事象の研究を通して、グローバルな課題解決に貢献しようとする高校生の取り組みが発表され、ディスカッションの部とテーマ別発表の部の両方で英語での質疑応答が活発に繰り広げられました。
 今年度、本校の高校2年生が取り組んだのは「SNSと感情」というテーマです。全校生徒に対するアンケート結果から、多くの生徒がSNSに日常的に接していること、しかしその接し方が習慣的、受動的で、感情がほとんど動いていないことが明らかになりました。その分析で明らかになった「感情の抑制」への対策として、日々の嬉しい出来事を記す『感謝日記』の習慣を提起し、実際に『感謝日記』をつけるという取り組みを複数クラスで実践した上でポスターにまとめ上げました。その内容をポスターセッションで堂々と発表し、生徒交流会でも主導的な役割を果たしました。
 この経験が、参加生徒にとってこれからも大きな自信となることと思います。

Our recommendation to start a gratitude journal.

A recent survey at our school showed how many of us spend excessive amounts of time scrolling through social media.  It is through habit rather than inquisitiveness that many of us automatically turn to our phones.  We have become passive consumers of information.  We no longer question, react with emotion, or express our true feelings.  Keeping a gratitude diary would allow us to refocus this apathy and reconnect with our emotions.  By reflecting on actions that have brought us happiness we can start to break the habit of mindless scrolling and actively engage in life in more meaningful ways.

『感謝日記』の勧め

生徒に対する全校調査の結果、多くの時間をSNSに費やしている現実が明らかになった。同時に、習慣的にSNSに関わっている事実も判明した。情報を一方的に受け取るだけで、疑問を抱いたり、感情が動いたり、本当の気持ちを表現することがなくなっている。受動的な習慣から脱却し、感情を取り戻し、より意味のある生活を送るために、その日に起きたうれしい出来事を思い返し感謝する『感謝日記』を付けることを提案する。