進路
上智大学外国語学部 英語学科1年L.I.
自分の土台を作った英語の授業 6年間を振り返ると、英語に触れない日はほとんどありませんでした。委員会で忙しい日も、音楽や動画を使い、短時間でも必ず英語に触れる時間を作りました。高校生になると、授業のレベルが上がり、文法や読解だけでなく、文学作品を読む授業や、4技能を実践的に伸ばす選択科目もありました。その授業の一つが、私の進路の決め手となりました。神奈川学園での日々の積み重ねが、語学力としても教養としても自分の土台を作ったと言えます。
早稲田大学人間科学部人間環境科学科1年S.Y.
総合学習を通して育んだ「考える力」 この学校で印象に残っているのは、講演会や国内フィールドワーク、探究などの総合学習です。ここで特に成長したのは「考える力」だと思います。それまでは勉強=覚えることというイメージでした。しかし、総合学習を通して、実際の社会について自分ごととして考えるようになり、勉強=「考えること」だというイメージに変わりました。私自身まだまだ経験不足ですが、自分の頭で考え、意見を持つことはこれからの人生で最も重要なことの一つだと思います。
横浜市立大学理学部理学科1年O.W.
安心して学習に向かい力をつけた6年間 神奈川学園では、気の置けない仲間と優しい先生に恵まれて、のびのびと充実した学校生活を送れました。入学当初は成績が芳しくなく、勉強も好きではありませんでした。でも、先生はけっして無理強いせず、優しく受け入れてくださいました。ありのままの自分でいいのだと安心し、いつの間にか勉強が苦ではなくなり、苦手科目も徐々に克服し、勉強がどんどん楽しくなりました。自分で考え進めていく力を培えたからだと思います。
慶應義塾大学看護医療学部看護学科1年M.A.
「人との出会い」に恵まれた学校生活 神奈川学園は人と出会う機会に恵まれています。多くの講演会や行事を通して、様々な分野の人に出会い、自分の視野を広げることができました。また6年間共に過ごした友人、部活動で切磋琢磨した経験や仲間は私のかけがえのない宝物になりました。そして、先生方は温かく情に厚いので、私の無理なお願いにも耳を傾け、部活の面でも勉強の面でも手厚くサポートしてくださいました。卒業した今、たくさんの方々に支えられていたことを実感しています。濃い青春を過ごすことができ、神奈川学園に入学して良かったです。
公共交通機関でのアクセス
自分の土台を作った英語の授業
6年間を振り返ると、英語に触れない日はほとんどありませんでした。委員会で忙しい日も、音楽や動画を使い、短時間でも必ず英語に触れる時間を作りました。高校生になると、授業のレベルが上がり、文法や読解だけでなく、文学作品を読む授業や、4技能を実践的に伸ばす選択科目もありました。その授業の一つが、私の進路の決め手となりました。神奈川学園での日々の積み重ねが、語学力としても教養としても自分の土台を作ったと言えます。